東北・岩手山(後編)前編はコチラ
(いわてさん2038.2m)(クリック地図)
梅雨明けが遅れている中、梅雨前線の北上も考えられたが思い切って予定通り東北へ。
八幡平以来、再びぼんいぢさんご夫妻と一緒にそして思いがけず、いろいろな出会いが・・・♪
 H18年07月16-17日(土日)
  天気;16日くもり後雨、17日晴
  Member.4人(ぼんいぢ夫妻と)

【コ ー ス】・・花と景色、イベントありのノンビリタイムです。 
1日目(16日)網張温泉登山口7:10?=(リフト)=いぬくら(リフト上)7:45〜三ツ石分岐〜大倉山8:20〜分岐〜姥倉山9:45〜分岐〜黒倉山10:45-55-〜
鬼ヶ城分岐11:10〜(湿原へ)〜昼食11:30-12:00?〜湿原散策〜不動平避難小屋(九合目)14:15-35〜岩手山山頂15:15-?〜お鉢周り〜不動平避難小屋(九合目)16:10〜八合目避難小屋16:25(小屋泊)

2日目(17日)八合目避難小屋6:10〜不動平避難小屋(九合目)6:30-45〜岩手山山頂7:25-8:25〜平笠不動小屋8:50-9:05〜ツルハシ9:45-55〜コマクサ群生地10:00-40〜噴火口10:50-12:25〜溶岩流跡13:15-30〜焼走り登山口13:40


7/15:焼石岳  7/16-17:岩手山  7/18:早池峰山

【焼走りのコマクサ】

【これより前編のつづき】


【↑ご来光・・・イチオウこんな感じで見られた♪】
 梅雨時にご来光を期待する方が無理というものだが、日の出にあわせて起床。

 ところがなんと!雲で隠れながらも見られたのだった。ぼんいぢさんのテルテル坊主効果か、みんなの日ごろの行いが良かったものか!


 ただただうっとりと明るくなる空を眺める。

 振り返ると前日には見られなかった鬼ヶ城の稜線が、八合目避難小屋の前から眺められる。

 朝食と支度を済ませた頃には私達が最後の方だった。なんと皆さんの出発のすばやいこと。たしかにいつもなら私達も早いけど、今回はそんなに急がなくてもいいじゃんモード!だって、日帰りで登れる山を小屋で一泊だもの♪

 支度して外に出ると、ん?トシちゃんがいない。ザックは置いてあるのに。「七合目まで行ったんじゃないですか?」と言うぼんいぢさんの言葉に「まさか〜」と答えつつトイレにでも行っているのだろうと待っていた。ぼんいぢさんたちには先に行って貰って・・・

 しばらく待っているとニコニコしながらトシちゃんがやってきた。なんと本当に七合目まで行ってきたという。5年前、七合目でリタイヤしたものだから、今日はその続きだという。

 トシちゃんが行ってきたという七合目の証拠写真。

 七合目から九合目までは近くて、なんで五年前のあの時に登っておかなかったかな〜と何回か話題に出たけれど、あの時登らなかった(登れなかった)から、今年こうして歩くことが出来た♪しかも今年二回も!(笑)私としては嬉しい♪

 九合目へ向かう登山道脇にヤマオダマキがたくさん!(バックは岩手山山頂方面)。

 他にもミヤマハンショウヅル(左写真)、ベニバナイチヤクソウ、ヨツバシオガマなど・・・

 小屋をバックに東の空。

 前方には鬼ヶ城と西の青空。鬼ヶ城の下に九合目の不動平避難小屋。
 

 避難小屋の前を通過して目の前のベンチへ。

 ベンチではぼんいぢさんたちがみなさんと歓談して待っていた。右端の人は珍しいキスリングザックを背負っている。私も昔、同じくらいのを持っていたが、もうだいぶ前に処分してしまった。懐かしい。

 これからまた山頂に登りま〜す♪

 空は限りなく碧い。足並みの揃ったぼんいぢさんご夫妻・・・・・

 と、思ったら、見る見る間にぼんいぢ会長さんが空に吸い込まれた。ターボエンジン全開でぶっちぎりのスパート!いままで必死に抑えていたのね(^-^;

 そしてしんがりの私。

 お鉢の稜線に出ると、鬼ヶ城コースの向こうに見事な雲海。鳥海山、秋田駒ケ岳の山頂部が覗いているとぼんいぢさんの説明を聞きながら感激。

 ちょっと範囲を広げて下の写真。


 下に御苗代湖、平笠不動避難小屋が見える。丁度ガスがかかっているが、昨日食事した噴火口もわかった。

 気持ちのよいお鉢歩きで山頂へ。

【山頂へ】

【山頂へ:バックに鬼ヶ城の稜線】

 再び山頂。

 丁度居合わせた京都のご姉妹山行の方たちと一緒に記念撮影。


 ではもう一度ご一緒に(笑)

 何という鳥でしょう?お鉢を下っている時に。
(ホシガラスだそうです。テントミータカさんに教えていただきました)

 お鉢の途中から焼走りへのコースへ。下り始めると、やはり可愛いコマクサの花。

 途中で早くも焼走り登山口から登ってくる年配の単独女性と出あった。4時半に出てきたというが早い!

 下る途中に平笠不動避難小屋が見える。
オオバノヨツバムグラ ベニバナイチヤクソウ ヨツバシオガマ コマクサ、山頂に近い場所。わずかに楚々と咲いている

 平笠不動避難小屋に到着。この左側にお花畑(湿原)に向かうルートがあった。やはり草が登山道を塞いでいる。その先は歩きやすいのかどうか、雨や朝露など心配な時はスパッツ又は合羽着用の方が無難の様相。

 ここで休憩している時、側にいたオバサンからみたらし串団子をいただいた(美味しかったです、ご馳走様でした)。

 小屋前から見上げた岩手山山頂。丁度ピークが見える場所だ。下って尚見えるというのが嬉しい。

 小屋からぐんぐん下る。周りの緑が気持ちいい。登ってくる人が多く、待つこと数回。

 少々ガレた場所で次々尻餅。意外にも?ぼんいぢさんだけ無事!なぜ?(笑)

 途中で岩場に可愛い花。湿原でも見たムシトリスミレだった。このように岩場にも咲くのかと驚いた。岩場とマッチしていてとっても素敵!(庚申山のコウシンソウもこんな風に咲いていたな〜、白音さんやテントミータカさんの記録写真でみた記憶が鮮明に甦る。みたかったな・・・コウシンソウも!)

 シラネアオイも見事だった。これでもか〜というくらい群生。サンカヨウはもうほとんど終わり。

 そしてミヤマカラマツ、ダケカンバも続く。次々と飽きさせないコースだ。秋の紅葉も楽しめそう。

 ツルハシの分岐。ここで小休止(左写真)。

 そしてお楽しみはこの後!次々と驚かされるのだった。

 先ずはコマクサ群生地。こんなにいっぱい咲いているのは初めてで、もうビックリ。長いこと写真を撮り続けていた。

 ここで古い時代を知っているおじさんにコマクサの講釈をしばしうかがう。このおじさんとは何と翌日も早池峰で遭遇したのだった(@.@)

 コマクサの感激覚めやらぬまま次は、かつて焼走りという名の付いた所以だという噴火口跡に寄った。ここはぼんいぢさんがいなければ、通過してしまったかもしれない。

 写真では見にくくなってしまったが、この噴火口から溶岩が流れていった跡がこのように今も残っている(そこにも寄るので写真はこの数枚後に)。

 焼けながら流れる様子を当時のお城から見て、走っているように見えたことから焼走りと名がついたそうだ(解説:ぼんいぢさん)。

 その休憩している噴火口跡から山頂を見上げる。

 そして次のサプライズ!

 そろそろ下山しようかとザックを背負い、ぼんいぢ会長さんがご自宅にメールを入れた時、突然の受信メール。なんとすぐ上のコマクサ群生地にしげぞうさんたちがいるという。

 すでに返信は届かないようだったがそこで待つことにした。

 そしてめでたく合流。登山道で待っていたぼんいぢさんに出遭った時のしげぞうさん、しげダンさんの大きな声は岩手山中に響いたのではと思われたほど(オーバーか・・笑)!それほどの驚きの声だった。

 メールをキャッチしていなかったら私達が下山中、後からダダダッと追いつかれ、そこで大騒ぎになったに違いない(^o^)

 そしてしばし歓談+αの後、一緒に下山。見よ、後ろお二人のこの大荷物。八幡平から岩手山まで二泊三日の縦走、お疲れ様。ここでお二人にはクールダウンの歩きを・・・



 そしてここが先ほどの噴火口から溶岩流が流れ着いた跡。

 トシちゃんの要望により、ここでしばし撮影会。ったく!オッサン丸出しですって!みなさまご協力感謝します。(ってなんのこっちゃ・・・笑)

 焼走り登山口に到着。お疲れ様。

 この後、ぼんいぢさんはしげぞうさんたちと一緒に車の回収。その間会長さん、トシちゃん、sanaeは一足お先に焼走り温泉(ふれあいの湯)へ。

 しげぞうさんたちが戻って来てから一緒に食事して、しばしおしゃべり。もっといろいろな山のお話したかったネ!楽しかったな〜♪またいつか会うことがあったらヨロシク!です(^-^)v

 しげぞうさんたちとはここで別れ、今度は網張まで私達の車を取りに回ってもらい、ぼんいぢさんたちともここでお別れ。いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
 この後は早池峰山へ。

※岩手山の記録は下記にもアップしています(されるハズです)ので、是非ご覧下さい。
 山歩き、大好き・・・ぼんいぢさん
 †White★Roots†Blog†・・・白音さん
 †White Roots†・・・白音さん
 しげぞうの山登り日記・・・しげぞうさん